皆さんは、GoodNotes5をお使いでしょうか?
「アプリはダウンロードしているけど、全く使いこなせてない…」
という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、GoodNotes5に学習指導要領を一瞬で保存する方法を解説していきます。
また、GoodNotes5を便利に使う方法も紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
では、早速行きましょう!
【GoodNotes5】学習指導要領をiPadに一瞬で保存する方法!
まずは、以下のリンクから、文部科学省のホームページを開きます。
まずは、GoodNotes5にダウンロードしたい「学習指導要領」をクリックします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-53.png)
ページが開いた後、右上の「共有マーク」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-52.png)
すると、共有する場所を選ぶことができます。
「GoodNotes5」を選択します。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-56.png)
画面が「GoodNotes5」に切り替わります。
保存したい場所を選択して「新規書類として読み込む」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-54.png)
これで、GoodNotes5に学習指導要領を保存することができました。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-55.png)
書類選択の画面に戻り、名前をアップすると名前の編集ができます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-57.png)
名前を変更します。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-58.png)
名前を変更しておくと、分かりやすくなります。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-59.png)
【GoodNotes5】をさらに使いこなす方法!
- 検索機能
- アウトライン
- よく使う項目
- メモを書き込む
開きたいページを検索する
検索機能を使うと、キーワードが含まれたページを簡単に見つけることができます。
まず、学習指導要領を開き、左上の「検索マーク」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-60.png)
特定のキーワードを入力すると、キーワードがあるページが全て表示されます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-61.png)
アウトライン(目次)を作成する
GoodNotes5では、アウトライン(目次)を作成することができます。
まずは、左上にある「四角が4つあるマーク」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-81.png)
すると、サムネールが選択された状態で表示されます。
サムネールでは、画像のように全ページが一覧になって表示されます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-79.png)
アウトラインを作成するには、2つの方法があります。
1つ目の方法は、まず追加したいページの右下にある「∨」マークをタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-70.png)
「ページをアウトラインに追加」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-74.png)
このページの「アウトライン項目のタイトル」を決めて入力します。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-73.png)
「追加」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-76.png)
同じように、他のページもアウトラインに追加していきます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-78.png)
タイトルを入力し「追加」していきます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-77.png)
「アウトライン」をタップして確認すると、画像のように作成されているのが確認できます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-83.png)
次に2つ目の方法です。
まず、アウトラインに追加したいページを開きます。
右上にある「…」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-71.png)
「このページをアウトラインに追加」を選択します。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-63.png)
タイトルを編集し「追加」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-64.png)
確認のために、左上にある「四角が4つあるマーク」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-72.png)
「アウトライン」を選択すると、先程のページが追加されています。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-82.png)
アウトラインを作成しておけば、特定のページをすぐに開くことができるので、とても便利です。
特定のページを「よく使う項目」に追加する
「よく使う項目」を使えば、特定のページをすぐに開くことができます。
何度も戻ってくるページがあるときには、この機能を使うと便利です。
まずは、左上の「ブックマーク」をタップします。
すると画像のように、マークが赤くなります。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-66.png)
左上にある「四角が4つあるマーク」をタップし、「よく使う項目」を確認すると、ブックマークに指定したページだけが表示されるようになります。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-65.png)
メモを書き込むこともできる
GoodNotes5に保存する1番のメリットは、メモを書き込むことができるところです。
〈ホントは秘密にしておきたい私の勉強方法〜内容項目編〜〉
学習指導要領解説に本で学んだ事をガンガン書き込んでいきます。
こうしておくと、次に授業を作る時に記憶が呼び起こされ、より深い教材研究が可能となります。
ちなみに、書き込むのは、紙媒体でもデータでもどちらでもお好みでどうぞ。 pic.twitter.com/WszGKQhWbA— 白黒先生@道徳の本執筆中 (@sirokuroteacher) July 19, 2021
「マーカーペン」のマークをタップすれば、きれいにマーカーを引くこともできます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-89.png)
こちらの「☆」マークをタップすると、付箋を貼ることも出来ます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-85.png)
貼り付けたい付箋をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-86.png)
付箋を張り付けることができたら、「ペンマーク」をタップします。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-90.png)
画像のように、付箋にメモを書くことも出来ます。
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2021/07/httpsteacher-web.com-87.png)
【GoodNotes5】学習指導要領をiPadに一瞬で保存する方法と便利な使い方のまとめ
以上が、GoodNotes5に学習指導要領を一瞬で保存する方法でした!
学習指導要領を保存するときは、以下のリンクから文部科学省のホームページを開き、GoodNotes5に保存してください!
また、便利な使い方は以下の通りでした!
- 検索機能
- アウトライン
- よく使う項目
- メモを書き込む
これらの機能は、どの資料やノートにでも使えるので、ぜひ試してみてください!
少しでも皆さんの教師人生のお力になれたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この度、iPadの活用本を出版することになりました!
以下の記事に詳細を載せていますので、ぜひご覧ください!
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2023/02/goodnotes5アイキャッチ-2-320x180.png)
ツイッター(@kosensei8)では定時で帰る働き方を毎日発信しています!
ぜひフォローもよろしくお願いします!
この記事を読んで、
- 素晴らしい記事だと思った人
- 理想的だなと思った人
- こんなん無理だろと思った人
- あんまり何とも思わなかった人
- 定時に帰りたいと思っている人
Twitterで感想をシェアしてもらえると嬉しいです!!!
![](https://teacher-web.com/wp-content/uploads/2020/07/Twitter%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%97%E3%81%A6-%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%AC%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%99%E3%80%82-1.jpg)
シェアボタンは、この下にあります!よろしくお願いします!